鳩子ちゃん。(意味不明)
早く帰れそうだと思ったのに、結局ちっとも早くありませんでしたこんばんわ。
午前中に水を持って来ると連絡があったらしい業者さんが、定時になっても持って来なくて。あり?と思いつつ、夕方の休憩で煙草を吸ってたら、遅くなると電話が。
「1時間くらい遅れるそうです」と言われた瞬間、凄いイヤ〜な顔をしてしまいました。
そんな、伝言伝えに来ただけの人に嫌な顔してみせても。(笑)
しかもそれが、急ぎの場合が多いので、ほっぽって帰る訳にもいかない。後で営業さんが言って来たところによると、「大至急ではないけど、ちょっと至急」だったそうですが。
その1時間ってのは、定時から1時間か、それとも電話から1時間かと思いつつ待ってました。電話から1時間でした。
その仕事中、従兄弟の子供がどうとかって話をしてたと思ったら、「従兄弟の子供って何て言う?」って話になったみたいで。「はとこ?」とか言ってたんですが、どうやら『はとこ』の意味自体が解らない様子。
そんで「はとこって何だ」って話になってたんですが、「従兄弟と従姉妹の子?」なんて言っててさ。
それは『従兄弟の子』だろう。(真顔)
それだと、従兄弟と従姉妹の間に出来た子、になるだろう。それは結局『従兄弟の子』だ。
『はとこ』は親の従兄弟の子だ、と思いつつ、香月さんはお喋りの輪には入らず、心の中で突っ込みながら仕事する人なので黙ってました。(教えたれよ/真顔)
て言うか、内心突っ込みつつ、アタシ自身は違うことに考えが行ってまして。
『はとこ』と『またいとこ』と『ふたいとこ』の違いについて。
あれって、地域によって呼び方が違うもんなんですかね。うちの田舎、ってかうちの親なんかは『ふたいとこ』って言うんですよ。
はとことか、家が近いとか親同士が仲良いとかじゃないと、あんまり縁があるもんじゃない気もするんですが、アタシも1人だけ知ってまして。小さい頃は田舎に行くとたまに遊んだりしてた覚えがあります。
同い年なんでね〜。てか、誕生日がアタシの前日と言う。名前も同じ。(笑)
アタシの名前が平仮名になったのは、このコが1日早く生まれて、親父が付けようと思ってた漢字を使われたかららしいですが、まあそんなことは置いといて。
ずっと「ふたいとこの●●ちゃん」と言ってたんだけど、小学生だか中学生だかの頃に「親の従姉妹の子」って言ったら、それは『はとこ』だろと。
そんで、熊本行ってからだったかな?あっちではみんな『はとこ』か『またいとこ』って言い方をしてたと思う。
で、心の中で静かにつっこみつつ、3つの違いが気になってました。携帯の辞書引いたら、全部一緒だったけどね。
そして今度は、何で3つもあるんだ、どこでどう使い分けてあるんだっつーことが気になってみました。(苦笑)
拍手ありがとうございましたv
PR
この記事にコメントする